東京理科大学
理学部
物理 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から東京理科大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!
このページでは、東京理科大学 理学部の物理入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
東京理科大学の理学部を目指す方には物理入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
入試傾向
概要(出題範囲、出題量、出題・解答形式)
東京理科大学 理学部の物理は試験時間が80分です。物理、応用物理学科のみ必須科目で、大問4題の出題です。
解答形式は、全問マークシート式の選択問題で、出題範囲は物理基礎・物理です。
出題内容
例年、大問1は力学、大問2以降からは電磁気、熱力学、波動の分野から出題されています。
全分野から満遍なく出題され、2016年度は物理学科で原子からの出題がありました。
力学は、運動量保存則、力学的エネルギー保存則、円運動・単振動、慣性力などが頻出です。熱力学では、理想気体の状態変化コイルを含む回路からの出題が多いです。波動からは光波に関するドップラー効果、電磁気からはコンデンサなどがよく見られます。
いずれの学科も問題数が多く、解答群の選択肢も多く与えられます。
全体を通して難易度は、やや難しく、定理の暗記だけでは対応できないような、文字計算の処理が出題されます。
対策
自分で公式を導出できるようにする
東京理科大学の物理は、原則・法則に関する出題が多いです。
まずは、いきなり問題集をこなすのではなく、基本公式の導出過程を抑えましょう。
公式は暗記するのではなく、自分で導き出せることが必要です。法則が理解できたら、問題集で演習をしましょう。
問題を反復して演習する
東京理科大学 理学部の物理の場合、問題数が多く、スピードを要求されるため、問題を見たら、すぐに解法が思い浮かぶように、演習を何度も反復することが重要です。
問題集は次々に新しい問題集に手を出すのではなく、まずは1冊を完璧にしましょう。
標準レベルの力がついたら、過去問、及び難易度の高い問題集で演習を行います。この際も、解いた問題はやりっぱなしにせず、日々復習して自分の力につなげていきましょう。
熱力学と波動分野の学習を怠らない
東京理科大学 理学部の物理では、他大学に比べ、熱力学と波動分野からも難易度の高い問題が出題されます。
力学や電磁気に重点を置いた学習ではなく、これらの分野の演習も十分におこないましょう。
過去問題を解く
東京理科大学 理学部の物理は全問マークシート式なので、過去問を解いて、解答形式に慣れておきましょう。また、その際、傾向の似ている理工学部の過去問も合わせて解いておきましょう。
問題個数が多く、時間が無くなりやすいので、時間を測って解き、時間配分をうまくできるようになりましょう。
また、グラフ選択問題も頻出です。日ごろから関係式をグラフにするなど、グラフでのイメージもできるようにしておきましょう。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、東京理科大学・理学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、東京理科大学・理学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 東京理科大学理学部の他の教科も確認する