上智大学
神学部
国語 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から上智大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、上智大学 神学部の国語入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
上智大学の神学部を目指す方には国語入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
上智大学・神学部・国語の入試傾向
基本情報
試験時間 | 60分 |
---|---|
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート |
その他 |
大問の内訳・内容
大問 | 項目 | 解答形式 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 長文読解 | マーク |
論説文 題材は滝浦真人「"名指す"ことと"述べる"こと— 「ことばの言い換え」論のために」 |
2 | 長文読解 | マーク |
古漢融合
題材は「聯珠詩格」「中華若木詩抄」 |
3 | 知識問題 | マーク | 大問1,2に関連する知識問題 |
内容説明問題頻出
上智神学部の国語の評論文では、「~というのはなぜか」のような内容説明問題が多く出題されます。
幅広い出題の古漢
古文は、物語・日記・説話・評論と、幅広いジャンルから出題されています。内容説明、主旨の把握に関する出題が目立ちます。漢文は、随筆・説話・史伝・評論・漢詩など、幅広いジャンルから出題されます。書き下し文などの問題もありますが、大半は内容読解を問う問題です。
上智大学・神学部・国語の対策
文章の構造を理解する
評論文対策ですが、まずは、キーワードを見つけ、接続語によって文と文、段落と段落の関係を理解できるように練習しましょう。その上で、一段落内で、要旨となる一文や、筆者の主張・結論にあたる部分に線を引くなどするようにしてみましょう。また、評論文の場合は、必ず解答のヒントが本文中にあります。最初は時間がかかっても、丁寧に読み解いていくことが大切です。丁寧に解く練習を重ねていくうちに、自分なりの解法も固まってくるので、自然と問題を解くスピードは速まります。そして、評論は基礎知識や背景知識があると、読み解きやすくなります。日頃から新書や新聞などに目を通し、様々なテーマや知識を頭に入れておきましょう。
基礎を固めて対応力をつける
古文に関しては、高校の範囲を超える内容はほとんどありません。初見の問題であっても、文法の基礎がしっかり固まっていれば、大抵のものは読解できます。文法の中では、とくに助動詞の種類・意味・活用・接続の形などは、しっかり覚えておきましょう。助動詞が分かるだけで、読める古文の幅は大きく広がります。文法問題集は、最低限1冊仕上げるようにして下さい。また、古今異義語を始め、古文の単語の意味はしっかり押さえておきましょう。漢文も基礎を固めておけば、問題ありません。訓読・書き下し文・基本句形などをきちんと覚えておきましょう。漢文の句形は数がかなり限られているので、問題集を一冊丁寧にやりこめば、大体のものを頭に入れることができるでしょう。たくさんの読解問題にあたる前に、まずは文法・句形などの基礎知識をしっかり固めておくと、効率良く実力アップを図れます。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、上智大学・神学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、上智大学・神学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 上智大学神学部の他の教科も確認する