青山学院大学
文学部
英語 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から青山学院大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、青山学院大学 文学部の英語入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
青山学院大学の文学部を目指す方には英語入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
青山学院大学文学部 英語の基本情報
試験時間 | 100分 |
---|---|
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート・記述式 |
頻出単元 | 英文和訳・和文英訳・自由英作文 |
Listening and Composition(英米文学科B方式)の基本情報
試験時間 | 90分 |
---|---|
大問数 | 4題 |
解答形式 | 選択・記述式 |
頻出単元 | リスニング・英作文 |
青山学院大学文学部 英語の傾向
出題形式はほぼ同じ
青学文の英語は、1日目と2日目とありますが、問題は異なっていても、問題形式はほぼ同じになっています。英米文学科に関しては、1日目は大問5のみ独自問題で、2日目は他の学科と同じ問題+Listening and Compositionの二つの試験を受けます。
長文読解の特徴
青学文学部では5題のうち2題が長文読解です。
全体的にかなり英文量が多く、特に問1の長文読解では1200語程度の英文を読まなければならないため負担が大きいです。
設問は選択式の内容説明の大問が1題と、英文を読み英文内の英文和訳を行う記述問題が1題出題されます。
文法語彙問題の特徴
大問5題のうち、文法語彙問題は1~2題の出題が続いています。
文法語彙問題では、空所補充問題以外に語句の並べ替え問題が出るのが特徴です。
また、和文英訳と自由英作文の大問が2つ出ています。
自由英作文は例年50語程度でという指定があるので、短い語数で簡潔に解答を収める練習が必要になります。
和文英訳は数行の日本語を英訳するものですが、直訳が難しい表現も出てくるので練習が必要になります。
青山学院大学文学部 英語で合格点を勝ち取るには
文法・語彙問題を落とさない
青学文の英語は、文法・語彙問題は標準的で、比較的解きやすい問題なので、ここを落とさないようにしましょう。
標準レベルの単語集や問題集などで語彙、知識を増やしていきましょう。
長文対策
青学文学部の英語の長文は曲者ですが、基礎からしっかり学習していくことが大切になってきます。
まずは、段落ごとに区切ってじっくり読みながら、文法や構文などをしっかり理解するところからはじめましょう。
次に、問題集などで様々なジャンルの問題を解き、慣れていきましょう。
それに慣れてきたら、次は時間を計りながら青学文学部の過去問や他の学校の難度の高い英語の過去問などを解いていきましょう。
段階的に分けて考えていけば着実に力はついてきます。
自由英作文対策
青学文学部は自由英作文が頻出ですが、まずは英作文の問題集などで多くの問題を解き、自由英作文に慣れていきましょう。
英作文は模範解答以外の答えも多く存在するので、できれば採点する際は先生などに添削をお願いしましょう。
リスニング対策
青学文は英米文学科のみリスニング問題が出題されますが、リスニングは過去問を上手く活用することが困難です。
そのため、他の教材でカバーするしかないので、英検やTOEICなどの教材を使いましょう。
多く聴くだけではなく、実際に問題を解くときのように集中して聴くことも意識することで、耳が英語に慣れ、聞き取りやすくなります。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、青山学院大学・文学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、青山学院大学・文学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 青山学院大学文学部の他の教科も確認する