亜細亜大学

亜細亜大学受験専門のプロ家庭教師が
合格圏外から亜細亜に合格させます!
家庭教師メガスタディの「亜細亜大学対策ページ」にお越し頂きありがとうございます。
ここでは、私大受験のプロが「偏差値・学力が届いていなくても亜細亜大学に合格できる勉強法」を紹介します。
亜細亜大学に受かるヒント
亜細亜の入試の特徴やトレンド
亜細亜大学とは、昭和16年に創立された興亜専門学校を前身とした、社会科学系総合大学です。課外活動に力を入れており、硬式テニス・公式野球・陸上競技・剣道・セパタクロー・陸上競技部が各種大会で好成績をおさめています。
一般入試には、A方式とC方式があります。両方式とも国語と英語での試験になります。英語はA方式、国語はC方式の難易度が高いため、どちらの科目が得意かによって、どの方式で受けるかを決めるのも1つの手です。
亜細亜 対策可能学部一覧
経営学部
経済学部
法学部
国際関係学部
亜細亜のよくある落とし穴
その1 漠然とした「私大対策」をしている
予備校の場合、例えば「私大英語」と銘打って講座やテキストが用意されていたりします。
ただ、この「私大」がどこの大学なのかと言うと、実はかなり曖昧です。つまり「漠然とした私大対策」をこなしているだけで、亜細亜大に合格するための効果的な勉強ができていない受験生が結構います。ここは要注意です。
その2 「計画を立てたつもり」になっている
予備校から計画表をもらっただけで「計画を立てたつもり」になっている受験生も多くいます。
例えば、「ある問題集を、いつまでに何回繰り返すのか決まっていない」という受験生はかなり多いです。これは、結局は、いつまでに何をどれ位やるのか全然決まっていないということです。無計画に勉強しても偏差値の差は逆転できません。限られた時間をどう使うかがとても重要になります。
その3 英語‐単語・熟語が覚えきれない
q
多くの大学受験生が、膨大な量の単語・熟語を覚えるのに苦労します。
単語で苦労している受験生の場合、ほとんどは覚え方が悪い(ひたすら書いているだけ等)なことがほとんどです。自分にあった暗記方法、効率のいい暗記方法に切り替えていくことが必要です。
その4 英語‐語彙力不足なのに、長文読解ばかり解いている
大学受験の場合、英語は長文読解がポイントです。
長文読解で苦労する受験生はかなりの数います。成果が出ない受験生に多いのは、語彙力・語法力が身についていないのにやみくもに長文を解いているケースです。「原因」と「対策」がずれているので、いくら勉強しても成果は期待できません。ここは注意が必要です。
その5 問題集を一回こなしただけで終わっている
受験生に多いのは、問題集を一回こなしただけで終わっていて、定着できていないというパターンです。 1~2カ月前にやった内容をすっかり忘れているというケースも珍しくありません。入試本番で成果を出せるよう、計画的に反復・定着していく必要があります。