慶應義塾大学
理工学部
化学 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から慶應義塾大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、慶應義塾大学 理工学部の化学入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
慶應義塾大学の理工学部を目指す方には化学入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
慶應義塾大学 理工学部 化学の入試傾向
基本情報
試験時間 | 物理と合わせて120分 |
---|---|
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
その他 | すべて空所補充形式の設問 |
大問の内訳・内容
大問 | 項目 | 解答形式 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 理論 | 記述式 | ラドンの壊変の速度、熱化学 |
2 | 理論、無機 | 記述式 | イオン濃度、電気分解、燃料電池 |
3 | 有機 | 記述式 | 芳香族化合物などの構造決定 |
思考力と計算力が求められる高難易度の問題
慶応義塾大学理工学部の化学は、空所補充形式の出題ですが、思考力と計算力が必要となるうえ、試験時間を考慮するとかなり難易度が高いといえます。
理論を中心とした構成
例年、理論を中心に構成されています。無機、有機分野からの出題であっても理論との関連をふまえた出題があります。計算問題が多く出題されます。
慶應義塾大学 理工学部 化学の対策
理論は十分な対策が必須
慶応義塾大学理工学部の化学は、理論の比重が大きい傾向にあります。理論分野の全範囲から出題されており、穴のないような学習が必要です。熱化学、酸・塩基、酸化・還元、平衡などがよく出題されるのでしっかり対策しておきましょう。
また、無機、有機ともに理論と関連した問題が出題されることもあります。とくに無機分野に関しては金属イオンからの出題などで理論と絡めた計算問題が多く出題されるので、計算問題を多く演習すると良いでしょう。
思考力と計算力の養成
計算問題が多く、試験時間も長くはないため、スピーディーに問題をこなす必要があります。演習を重ね、素早く正確な計算力を身につけておきましょう。
2017年度の有機分野では、思考力を要する複雑な構造決定の問題が数問出題されました。基礎をしっかり固め、応用問題を数多く解くことで、パターンを身につけ、思考力を養いましょう。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、慶應義塾大学・理工学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、慶應義塾大学・理工学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 慶應義塾大学理工学部の他の教科も確認する