慶應義塾大学
総合政策学部
英語 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から慶應義塾大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、慶應義塾大学 総合政策学部の英語入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
慶應義塾大学の総合政策学部を目指す方には英語入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 英語の基本情報
試験時間 | 120分 |
---|---|
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート式 |
頻出単元 | 論説文 |
慶應義塾大学総合政策学部 英語の傾向
長文読解の特徴
慶應総合政策学部の英語は、3題すべてが長文読解です。
英文の分量は2000語以上で、年によっては2500語以上になることもあります。
さらに設問の英文の分量も多く、問題文と合わせて4,000語を超える超ボリュームです。
内容は文学部のような抽象的なものではなく、論理的思考力が試される内容であることが特徴と言えます。
慶應義塾大学・総合政策学部 英語で合格点を勝ち取るには
多くの長文読解問題をこなす
総合政策学部の英語は、慶應の学部の中でも解くのに大変な労力を要する試験です。
そのため、英文の意味を和訳してから理解するのではなく、英文を読んだだけですぐに意味を理解できるような力が必要です。
文章自体は複雑な内容ではないため、500字~700字程度の標準的な長文読解問題を多く解くことで読解力は対応できます。
ただ、初めから速読を意識せずに、まずは一つひとつの文を精読するところから始めましょう。
正確に訳せるようになるのが第一優先です。
ハイレベルの語彙・熟語力をつける
語彙・熟語はハイレベルです。
しっかり語彙を定着させていないと速読はできないでしょう。
そのため、『早慶上智の英単語』(教学社)などを使って語彙力をつけること、新聞や社会科学・人文科学の本を読んで背景知識をつけておくことが大切です。
ハイレベルな語彙力を早いうちに定着させ、頭の中で段落ごとに要点をまとめられるレベルまで精読ができるようになったら、夏頃からは時間を計って速読に取り組むのが良いでしょう。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、慶應義塾大学・総合政策学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、慶應義塾大学・総合政策学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 慶應義塾大学総合政策学部の他の教科も確認する