慶應義塾大学
文学部
英語 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から慶應義塾大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、慶應義塾大学 文学部の英語入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
慶應義塾大学の文学部を目指す方には英語入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
慶應義塾大学・文学部 英語の基本情報
試験時間 | 120分 |
---|---|
大問数 | 1題 |
解答形式 | 選択・記述 |
頻出単元 | 論説文 |
慶應義塾大学・文学部 英語の傾向
長文読解の特徴
慶應義塾大学文学部の英語入試の出題形式は長文読解1題のみとなっています。
記述式の問題が中心のため、国公立型の記述対策が必要なのが特徴です。
長文の分量は1,500~2,300字程度と多い上に、観念的・抽象的で難解な文章が出題されるため、試験時間120分と言えど決して余裕のある試験ではありません。
設問の内容は、空所補充、和文英訳、英文和訳、内容説明など、内容理解が問われる出題と言えます。
慶應義塾大学文学部の英語入試では例年、紙の英語辞書2冊の持込が認められていることも特徴的です。(電子辞書は持ち込み不可。
慶應義塾大学・文学部 英語で合格点を勝ち取るには
精読力強化が不可欠
慶應文学部の英語は、抽象度が高く長い文章が出題され、そのほとんどが記述式の問題です。
そのため、内容を正確に把握する精読力強化が不可欠と言えます。
直訳しても意味が通じない箇所を分かりやすく説明及び訳出する力の養成も欠かせません。
日本語の表現力が求められており、英語力のみでなく国語力も問われます。
英文和訳は日本語として自然な訳出が求められており、そのための辞書だと考えておきましょう。
他の私立大学と同じように考えていると、慶應文学部の英語には歯が立ちません。必ず過去問を活用した対策をしてください。
紙の辞書に慣れておきましょう
普段から電子辞書を多少する受験生は入試本番で苦戦します。
慶應文学部を目指すのであれば、紙の辞書には慣れてくことも慶應義塾大学文学部の英語対策です。
ただし、辞書はあくまでサポートであり、試験中に何度も調べる時間はありません。
英作文で点を落とさない
慶應文学部の英語では、英作文も出題されるため注意が必要です。
内容は標準的なレベルですが、対策をしなければ当然解けません。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、慶應義塾大学・文学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、慶應義塾大学・文学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 慶應義塾大学文学部の他の教科も確認する