日本大学
工学部
化学 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から日本大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、日本大学 工学部の化学入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
日本大学の工学部を目指す方には化学入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
概要(出題範囲、出題量、出題・回答形式)
日本大学 工学部の化学は、例年、試験時間60分、出題量が大問6題となっています。出題範囲は「化学基礎・化学」です。解答形式は全問マークシート形式を採用しています。
出題内容
日本大学 工学部の化学は、理論分野を中心に全範囲からまんべんなく出題されています。例えば、2016年度の大問1では物質や分子に関する問題、大問2では酸化還元などの化学反応式、大問3では無機、大問4では物質の平衡、大問5では有機(油脂、石鹸)が出題されました。
正誤問題での出題が多く、あやふやな知識では太刀打ちできません。
全体的に見て、難易度は基本~標準レベルです。
対策
「理論」分野の対策
日本大学 工学部の化学は、基本的に全範囲から万遍なく問題が出題されていますが、特に理論分野からの出題が多めです。まずは理論分野の基本事項を頭に入れることからはじめましょう。基本事項をおさえたら、1冊問題集を用意し、演習を積みましょう。この時、少しでも知識があやふやだなと思ったところはすぐに教科書に戻って確認することが重要です。
※N方式1期の試験問題を参考にしています。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、日本大学・工学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、日本大学・工学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 日本大学工学部の他の教科も確認する