中央大学
経済学部
英語 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から中央大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、中央大学 経済学部の英語入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
中央大学の経済学部を目指す方には英語入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
中央大学・経済学部 英語の基本情報
経済、経済情報システム、公共・環境経済学科(1日目)
試験時間 | 90分 |
---|---|
大問数 | 8題 |
解答形式 | マークシート・記述式 |
頻出単元 | 論説文、会話文、英作文 |
経済、国際経済学科(2日目)
試験時間 | 90分 |
---|---|
大問数 | 8題 |
解答形式 | マークシート・記述式 |
頻出単元 | 論説文、会話文、英作文 |
中央大学・経済学部 英語の傾向
文法問題の特徴
文法問題は例年大問8題のうち4題で、同意表現、空所補充、書き換え、語句整序の順で出題されています。
出題形式、レベルともに標準的となっています。
会話文の特徴
会話文は例年大問8題のうち1題のみの出題となっています。
文章は5つあり、それぞれ内容も異なっています。
1つの会話文につき1問のみの出題で、選択式の空所補充問題です。
前後の文章から内容をしっかり理解しているかを問われる問題ですが、標準的なレベルといえます。
長文読解の特徴
長文読解は例年大問8題のうち2題の出題で、医学、心理学、社会学など幅広いジャンルの文章となっています。
出題形式は例年ほぼ変わっておらず、段落ごとの内容を4択から選択させる内容理解、下線部の英文を和訳させる和訳問題が中心です。
文章量はかなり多いですが、文章の内容自体は標準的で、内容理解の選択肢、和訳問題ともに紛らわしい問題ではありません。
英作文の特徴
英作文は例年大問8題中1題のみの出題です。
2017年以前は和文英訳の形で出題されていましたが、2018年は空所補充問題で出題されたため、構文がほぼ固定される形になりました。
2018年をそれ以前と比較すると、より文法問題に近くなったことで、難度も下がったといえるでしょう。
中央大学・経済学部 英語で合格点を勝ち取るには
まずは過去問をチェック
中央大学経済学部の英語は、例年出題形式にほとんど変わりがありません。
もちろん、難易度も変動はなく標準的なので、まずは過去問をチェックし、どういった問題が出題されているかを見ましょう。
その上で似たような問題が出題されている問題集などを解いていくようにすると効果的な学習ができます。
速読を意識する
中央大学経済学部の英語は全体的に標準的な出題形式、難度であるため、どこから取り組むべきなのか判断しづらいかもしれません。
中央大学経済学部の英語の一つの特徴として、長文読解の文章が長いことが挙げられます。
したがって、この長文をできるだけ素早く読むことが重要になってきます。
いきなり全体の文章を素早く読もうとせず、まずは設問に目を通し、その上で、段落ごとに内容を理解することを意識しましょう。
英作文と和訳の対策
中央経済の英語は英作文と英文和訳が頻出です。
英作文は標準的なレベルではありますが、構文を実際の文に使えるようにならなければ解くことは出来ません。
英文と和文では同じ内容でも表現やニュアンスに大きな違いが出ることが多いため、とにかく英文を書くことに慣れることが必要です。
また、和訳も、一つひとつの単語の意味がわかっていたとしても自然な日本語の文をつくる必要があります。
英作文と和訳は実際に手を動かして、多くの問題を解くようにしましょう。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、中央大学・経済学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、中央大学・経済学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 中央大学経済学部の他の教科も確認する