中央大学
文学部
倫理 入試傾向と対策ポイント
偏差値40から中央大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

このページでは、中央大学 文学部の倫理入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
中央大学の文学部を目指す方には倫理入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
中央大学文学部 倫理の入試傾向
基本情報
試験時間 | 60分 |
---|---|
大問数 | 1題 |
解答形式 | 記述式 |
その他 |
大問の内訳・内容
大問 | 項目 | 解答形式 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 資料 | 記述 | 人間の本性についての考察(900字以上1000字以下) |
出題形式
大問1題で、問いが2問となっています。1問目は、10個の文章が、それぞれ誰によって書かれたものかを答えさせる問題です。2問目は、10個の文章から3個選び、それらを対照しながら自分の考えを書かせるというものです。字数は900字以上1000字以下。
2017年は用語集に掲載されている資料から出題
2017年の中央文の倫理の10個の文章は、すべて山川出版社の用語集に掲載されている資料から出題されました。年によっては、用語集にあまり載っていない文章から出題されることもあります。
中央大学文学部 倫理の対策
文章の裏に潜んでいる思想の理解まで求められる
中央文の倫理は、文章の意味だけでなく、思想家の思想まで求められます。単に、誰によって書かれたもの、というだけでは論述問題は解けません。人物だけでなく、時代によっても思想の変化は存在するため、まずは教科書で思想の流れを把握しましょう。次に、用語集を完璧にする必要があります。代表的な思想家はもちろんのこと、他の細かい部分まで頭に入れておかなければなりません。その人の思想や時代背景なども論述を書く際にとても重要になってきます。論述を書く際は、まずその人の思想、考え方を整理したうえで、文章の構成を行っていきましょう。思想家の知識はもちろん、自分の考察まで入れて文章を作成しなければならない、ということを考えると、全体的に難易度の高い試験といえるでしょう。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、中央大学・文学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、中央大学・文学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 中央大学文学部の他の教科も確認する